迫新市長就任後初の市議会2018/10/04 13:42

3回小樽市議会定例会開会

迫俊哉新市長議会デビュー戦となる第3回小樽市議会定例会は926日に開会しました。続いて1012日は代表質問、3日は一般質問。迫市長の市長としての初答弁に注目が集まりました。

  内容と関係ないですが、そろそろ秋の気配が

       漂う今日この頃です。

 総じて安定したソツのない答弁であったと思います。例えば、再質問における部長答弁の不明確な点を市長がわかりやすく補足したり、前市長の過失に対して市として謝罪の意を表すなど、議会に対しても市民に対しても誠実で真摯な姿勢が鮮明でした。

 特に印象的だったのは、「小樽市手話言語条例」についての質問に対し、関係者の方でしょうか傍聴に多数見えられており、手話通訳を行っているのに合わせてゆっくりと間をとって答弁されていたことです。きっと臨機応変にそうされたのでしょうが「市民に寄り添う」という選挙公約を図らずも体現する対応で感心しました。(もっともかんじんの質問者が時間を気にしてか早口で通訳が追いついたのか心配でしたが)

 

具体的な議論は当然、迫新市長の公約に関わるものがメインですが、特徴的な内容をまとめてみますと、

・森井前市長の市政執行について、新市長の見解を求めるもの。また、今後それらをどうしていくのか。特に

・除排雪についての変更点

 ①排雪量を34万㎥から50万㎥へ増量

 ②除雪出動基準を10㎝から15㎝にもどす

 ③バス路線や通学路を優先して排雪

 ④除雪対策本部の早期立ち上げ など

・高島漁港区観光事業者への違法な許可の後始末

・市民プールと総合体育館複合施設の花園グランドで   の建設計画は再検討とすること

・胆振東部地震とその後の大規模停電についてその対応と今後について

・小樽海技学校の存続要望について

・日本遺産に北前船で追加認定されたことと今後の施策について

   都通りのイベントアートストリートに登場した

     バルーンアートの北前船です。

などです。

  特に印象的だったのは「昨年度排雪が遅れた理由は」との質問に「(事業者ではなく、)市側の決定に時間がかかったこと、雪を運ぶルートの排雪を後回しにしていたこと」という答弁がされたことです。前市長は決して認めなかった事実です。どこの排雪をやるのか市が決定する際、前市長の横やりが入って遅れたであろうことが容易に推察される呆れた内容が明らかになった好例です。

 

 さて、一方、議員として市政「チェックの目」で迫新体制を視ると

・新市長に代わったばかりということで「今後、検証と検討します」が多く、具体的内容が先送りされていること。

・さすが元総務部長、答弁内容がいわゆるお役人言葉で盛られ、あまり実のないものをあるように見せる技(?)が散見される。(ちょっと言い過ぎか)

などと感じました。

 

迫新体制「これは手ごわいぞ」という印象です。市長選挙で応援した、しないに関わらず、迫新市長のもと、実のある答弁を引き出すために、今後もしっかりとした事前準備のもと質問を作っていく事がさらに必要になると改めて気を引き締めてこれからの議会に臨もうと思いました。

 

 今日は、現在予算特別委員会開催中です。この後9日まで、予算特別委が続き、10日各常任委員会、11日学校適正配置等特別委員会、16日本会議閉会の予定です。

 




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://t-sasaki.asablo.jp/blog/2018/10/04/8968615/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。