メーデー2015 ― 2015/05/01 21:18
働くもの祭典、第86回メーデー小樽大会が色内ふ頭公園で約600人が参加して開催されました。天気も良く、私たち議員も選挙当選後の初仕事ということもあって元気よく参加させてもらいました。しかし、自民党安倍政権暴走のもと、全然アベノミクスの恩恵などというものは幻想の産物で、それどころか労働環境改悪をもくろむ政策のごり押しが心配される中、参加者のみなさんは決して明るいむーどというわけではありませんでした。
来賓挨拶や大会アピール等の後、小樽市内をデモ行進をして終了しました。参加したみなさんご苦労様でした。

憲法施行68周年北海道集会 ― 2015/05/03 20:31
今日は憲法記念日。私は「戦争をさせない!憲法を私たちの手に!憲法施行68周年北海道集会」に参加してきました。名古屋学院大学准教授の飯島滋明さんのお話をお聞きました。演題は「戦争法案の問題は何か」です。安倍首相は勝手にアメリカで夏までに戦争法案を成立させることを約束してきましたが、すでに日米訓練では、自衛隊員が負傷した場合の米韓での救助訓練の演習をしている事実を示されました。
また、自衛隊に被害が出た場合は入隊希望者が激減し、結果として徴兵制も現実化してくること。自衛隊装備について、すでに9条のもとでは持つことが許されないはずの実質的には空母に分類されるヘリ搭載護衛艦「いずも」(戦艦大和より15m小さいだけ!)が3月に就航済なこと。などが示されました。
その上で、私たち国民は右翼的政治家、メディアのウソの主張に洗脳されないこと。憲法改正国民投票で権力者に「勝てる」と思わせないためにその危険性を広く知らせていくこと、反対の意志をしっかり示していくことが大事であると主張されていました。
本当にお話の中にあった「積極的平和主義」「国際平和支援法」などのことばにだまされないクレバーさが私たちに求められますね。また、「徴兵制」が現実味を増す世の中にストップをかける意思表明を市民のみなさんとこれからも進めていく必要性も痛感しました。

200名以上の参加者があり、関心の高さを感じました。
朝里地区災害時炊き出し訓練開催 ― 2015/05/10 21:27
朝里川沿いにある新光南会館で、朝里まちづくりの会、朝里、新光地区の各町内会、老人会のみなさん方が集まり、レスキューキッチンを使った災害時炊き出し訓練や、市防災担当の方の朝里地区の防災についての出前講座や、安心できる避難所づくりについてのレクチャーがありました。また、屋外では太極拳体操も行われました。少し風が冷たかったですが、天気にも恵まれた中、昼からはレスキューキッチンを使って炊いたおにぎりや豚汁の試食、別に用意されたジンギスカンで親睦会が楽しく行われました。
私もまちづくりの会の一員として準備、後始末に参加しました。若い世代から高齢者のみなさんが一同に参加して、防災について関心を持ってもらうこと、町会の枠を超えて親睦を深めることは非常に有意義なイベントです。

菊地芳郎まちづくりの会会長の挨拶から始まりました。

市総務課防災担当の方の出前講座

懇親会の様子
北海道自治体学会政策シンポジウム ― 2015/05/17 09:48
北大で開かれた自治体学会主催のシンポに参加してきました。テーマは「人口減少社会を見据えた地域づくりとは」です。島根県隠岐郡海士(あま)町の山内道雄町長の基調講演がありました。海士町は現在人口減少に歯止めをかける積極的な町政運営で全国的に有名になったまちで、山内町長は就任以来、強力なリーダーシップを発揮されて地域や町職員の意識改革を進めてきた方です。島の高校へのバックアップを始め、具体的な内容もさることながら、その強力な指導力や個性に感銘を受けました。
その後、「教育戦略による地域再生」分科会に参加しました。北海道各地から参加したみなさんから様々な報告があり、私も小樽の小中学校統廃合について話をしました。

研修会「人口減少下の地方都市の生き方」 ― 2015/05/20 20:22
小樽市男女共同参画推進協議会の研修会に参加しました。小樽商工会議所専務理事の山﨑範夫氏が「人口減少下の地方都市の生き方」と題して、お話しくださいました。小樽市の人口の現状と将来の推計についてわかりやすく説明されて、改めて厳しい状況が聞かれていたみなさんにも理解いただけたと思います。
それではどうしていけばいいのか、という点については、商工会議所のプロジェクトが考える案が示されました。このように市民が様々な角度や切り口からこの問題について考え、それらを市が集約していくことが大切と考えました。

最近のコメント