小樽市議会第2回定例回閉会 ― 2015/07/07 22:12
大荒れの2定が閉会しました。最終日本会議も無所属議員の討論における不適切発言による中断があり、最後まで順調にはいきませんでした。
さて、市民のみなさんにご心配をおかけしている議会と森井市長との関係について、一部で言われているような、議会による森井いじめで、何もかも反対しているのでは。というようなことは、決してありません。現に補正予算始め大半の市長提案議案は可決されているのです。ただ、先議されたドリームビーチ海水浴場市営開設案を否決したことがクローズアップされたのでそのように見られているのですが、この案件は選挙で森井市長を応援した共産党でさえ否決しているのですから、市民からの貴重な税金を投入するにはふさわしくないと議会として冷静に判断した結果といえます。少なくとも私たち市議会民主党は是は是、非は非の態度で客観的に臨んでいます。
これ以外にも市長が起用した参与についてや、議会運営上の不手際についても厳しい指摘がありました。市長サイドが今後、どのような議会対応をされていくのか。また、議会としても2元代表制の下、緊張関係を保ちつつ、生産的な議会運営のために何ができるのかを模索していく両者の努力や意識改革、ある意味妥協点を探っていかなければならないと考えます。何より現在のような関係は結果的に市民のみなさんの生活に影響を与えてしまいます。
これから私も前向きに様々な課題解決のために会派を超えて話し合い等を活発に進めていきます。
「わたしたちは戦わない!」集会&パレード ― 2015/07/11 20:59
集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法案に反対する北海道からの声が猛暑の中、札幌中島公園に響きました。北海道弁護士会連合会の主催する「わたしたちは戦わない!−NO WAR-大集会&パレードin北海道!が6000人の市民を集めて開かれました。私も1個人として参加しました。若者、元自衛官、宗教者、学者そして弁護士たちが危機感を持って熱く訴えていました。小樽からも結城洋一郎商大名誉教授が迫力のある演説で将来の若者への責任を語られました。また、もと自衛隊員の方の話は現実的で、自衛隊員の命は安倍のおもちゃではない。無意味な犬死にはごめんだ。戦闘に前方も後方もない。敵から見れば補給部隊はネギしょったカモである、等の発言が生々しく気持ちがざわめきました。
その後のパレードも熱い中、皆さんといっしょに薄野を抜け大通り公園までパレードを行いました。15日にも衆議院で採決を強行する姿勢を示す与党に地方から今後も声を上げていかなければなりません。

若い弁護士さん方も頑張っていました

元自衛隊員の方です。「今は裏切り者と言われてもきっとわかってくれるはず」とおっしゃていました。

何せ6000人。中島公園を抜けるのに1時間弱かかりましたよ。
参加したみなさんご苦労様でした。
朝里地区防犯パレード ― 2015/07/18 22:15
朝里地区少年を守る会主催の防犯パレードが今年も開催されました。私もお誘いをいただき毎年参加させていただいています。あいにくスタート前に雨が降り出し、パレードの実施が危ぶまれましたが、直前に雨が上がり、予定通り開会のお話、中川会長や伊藤朝里連合町会長の防犯についてのお話があり、その後朝里中学校ブラスバンド部の演奏があってパレードが始まりました。朝里中ブラバンに男子生徒が増えていました。きっと地域での活躍の様子を小学校の時から見ていて入部したのですね。活動を続けていくことの大切さを実感してうれしくなりました。

朝里小学校に集まった参加者は100人は超えていたようです。
参加者も子どもたちから地域の高齢者のつどいの皆さんまで幅広く参加されていましたし、沿道からお声をかけていただいたお店の方もいて、この行事も地域に根付いていることがわかりました。

朝里中ブラバンの後に続いて朝里市街をパレードです。
安保法制反対の街頭演説 ― 2015/07/18 22:27
16日と18日、私たち民主党小樽議員団は、国会で進む集団的自衛権行使容認と安保法制強行採決について反対を市民に呼びかける街頭演説を、市内各所で行いました。
私は2点について特に訴えました。1点目は小樽も例外でないこと。小樽の平和も危ないこと。小樽港の軍港化がいっそう進み、仮想敵国からの攻撃の標的にされること。
2点目は若者や子どもたちが危ない。自衛隊のリスクが高まり、被害が出れば志願者が減り、軍隊維持のために徴兵制が現実のもになること。
これらについて、今法案が成立すれば、もう決して大げさでも被害妄想でもなく、現実ものになる。それでなくても、これからの若い世代には、年金医療など社会的経済的借金を、原発からでる核のゴミも負の遺産として背負わせているのです。これにさらに戦争への荷担まで押しつけて良い訳がありません。
今、安倍政権の暴走に歯止めをかけるためには、国民の声、世論の壁を創るしか無いことを強く訴えてきたところです。どうか皆さんもいっしょに声を上げ、行動に参加していただくようこの場からお願いをいたします。

入船十字街での街宣 特に高齢者の方から「がんばんなさいよ!」

地元朝里十字街、朝里市場の前で。
お買い物帰りの知人や町内会の方からお声をかけていただきました。
朝里地区青少年問題地域懇談会 ― 2015/07/22 22:20
朝里地区少年守る会が主催する青少年問題地域懇談会が朝里会館で開かれました。今日の講演は小樽警察署刑事2課薬物銃器対策係児玉俊之警部補の「禁制薬物の現状について 白い粉の恐怖」でした。
覚醒剤、大麻など薬物犯罪の北海道での検挙数は昨年625人。北海道は野生大麻が多く,大麻での検挙が多いそうですが、この数は氷山の一角に過ぎないそうです。
幻覚、幻聴、人格障害、慢性中毒症状、理性が消滅し,薬のためには何でもできるようになってしまう等、厳しいお話と共に、注射を打ち続けた腕の写真がリアルで怖かったです。
危険ドラッグの話もありました。札幌にも店があったそうですが,現在は摘発されて、ないのですが、ネット販売で手に入ってしまうそうです。
家族が万が一、中毒になってしまった場合、家族の力で止めさせるのは,まず無理なので、警察か病院に相談してほしいとのことでした。そんな悲惨なことにならないためにも普段からの会話や思いやりが大事ですね。

最近のコメント