2016年小樽市議会第4回定例会開会2016/12/01 20:04

 本日より19日までの予定で第4回定例会が開会しました。議案としては補正予算等の審議や人事案件がありますが、まずは今日の本会議では前回の議会終了後に開かれた決算特別委員会で審議された昨年度会計決算議案についての採決がありました。
 この決算認定については一般会計の中の森井市長が自分の後援会幹部を参与という職に任用して月30万円もの報酬を支出していたことが問題となりました。
 以下に載せたように、私たち民進党は結果として一般会計決算を不認定としました。また、採決の結果、この決算については無所属議員一人が認定したのみで、不認定と決しました。前にも書きましたが、不認定になったことで直接市民生活に何か影響がある訳ではありませんが、市長のこの1年間の市政運営に議会がその責任を問う意味合いがあります。是非市長においては単なる反発、拒否ではなく、謙虚に受け止めてほしいと切に願うものです。
 以下は今日の討論で私が述べた原稿です。ご一読ください。


164定 決算討論論             民進党 佐々木 秩

民進党を代表して平成27年度小樽市一般会計歳入歳出決算認定について不認定の立場で討論します。

 私たち民進党は昨年度決算中の森井市長が任用した市の嘱託員参与への報酬支払いについて認めることができないために不認定の判断をしました。

 森井市長が自身の後援会幹部を、昨年6月から今年の3月まで、指揮命令の権限のない市長の政策アドバイザーとして、小樽市では初めて参与という新設のポストを用意して任用しました。その当初より各会派をはじめ私たち民進党も数々の指摘をしてきています。

任用について、その手続きがそもそも不適正であったこと。

参与の職務についてもその業務内容が曖昧で、建設部長をはじめ有能な現有職員で十分に足りる内容であったこと。

その報酬額の算出根拠が極めて不明瞭であり、最初に額ありきの高額な報酬の支払は地方公務員法に定める給与条例主義で禁止する「任命権者の恣意的な決定」にあたるので認められないこと。

よって、昨年3定議会において、その参与報酬を定めた条例改正案は否決。報酬を計上した補正予算案は報酬分を減額修正することで議会意思を示したにもかかわらず、その後も流用という形で報酬を支出し続けたこと。

 

 とりわけ、④については合理的判断材料に基づき議論を行い、議会は結果として参与の報酬の支出を違法であるとして議会の予算修正権を行使し、認めませんでした。しかし、市長は議会の予算修正権は流用にまでは及ばないとして応じず、支出を続けたのです。これでは議会に与えられた権能のひとつである予算修正権は有名無実化し、議会としての行政の誤りを正す機能を果たせなくなります。私たち民進党はここに大きな危惧を抱き、市長への警鐘としてあえて本決算議案を不認定とするものです。市長におかれてはこの不認定にただ「残念」というだけでなく、改めて自らの市政運営や政治姿勢について見直すきっかけにしていただくよう求め、討論とします。


 市内風景 寒くなりました。皆様風邪などひかないように



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://t-sasaki.asablo.jp/blog/2016/12/01/8264413/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。